Array
Live Reports
-
-
[ライブレポート] MIYAVI In Los Angeles (2018.05.08, El Rey Theatre)
5月8日。El Rey Theatre にて、MIYAVIの”DAY2” World Tour 2018のLA公演が行われた。 Read the English version here! 開場前。平日の夜にもかかわらず、会場の外には長蛇の列ができていた。前回のLA公演から約1年。今回はどんなショーを魅せてくれるのか、ファンたちは期待で胸がいっぱいのようだ。 午後8時半。「Flashback」というパワフルな楽曲でステージに登場したMIYAVI。銀髪にライダースジャケットで登場した彼はまさにロックスターの風貌だ。ライブでは常に大盛り上がりを見せる「So On It」、そして「In Crowd」が続いた。 MCではバンドメンバーを紹介した後、自身の近況報告や告知が続いた。観客の中にはアニメファンも多く、彼も出演する実写映画「BLEACH」の話題になると、大きな歓声がわき上がった。LAで過ごす家族との時間についても触れ、「本日のアシスタント」と長女をステージに呼ぶと、会場は温かい拍手と声援に包まれた。 昨年末、MIYAVIは日本人初となるUNHCR(国連難民高等弁務官事務所)の親善大使に任命された。MCでは、その活動についても語った。レバノンの難民キャンプで感じたことを赤裸々に話した。ギターを片手に難民と交流を続けているMIYAVI。MC中には、こんな言葉も残した。 「音楽は直接世界を変えられないかもしれない。だけど、音楽は人を変えられる。そして、人には世界を変えられる力がある。」 今回のライブでは、アルバム「Fire Bird」からの楽曲やKREVAとのコラボ曲「STRONG」など、数々の勢いあるナンバーも演奏された。ステージを駆け巡りながら観客との交流を楽しむMIYAVIは、一瞬ともファンを飽きさせない。 「Youth of the...
-
[Exclusive] Live Report: Perfume “Cosmic Explorer” U.S. Tour in Los Angeles
Written by Maya Elbaz With music almost identical to what you would expect to hear in a technologically advanced world, Perfume captivated their audience on their...
-
[Live Report] Da-iCE’s Contagious Energy Conquers Fanime’s Music Fest Stage
Fanime opened their doors to Music Fest this year and, once again, showed the world just how fun and engaging J-Pop can be. This year’s...
-
[ライブレポート] VAMPS in Los Angeles (2016.11.07, El Rey Theatre)
2016年11月7日。最強のロックデュオVAMPSが再びLAへ戻ってきた。およそ1年ぶりとなるLA公演。今回のライブは1930年代に設計されたEl Rey Theatreで行われた。 Read the English version here! オープニング・アクトはデトロイト出身のCitizen Zero。カントリー要素も混ざったロックで会場を沸かせた。前座が終わると、いよいよVAMPSの登場だ。HYDEはフードを被ったままステージに立つ。3曲目の「REDRUM」でフードを脱ぐと、彼の金髪姿に沸き起こる。LAのファンにとっては、K.A.Zの新しいギターを聴くのも初めてだ。高音が鳴り響く、今までとは一味違ったサウンド。新曲「SIN IN JUSTICE」から定番曲「VAMPIRE DEPRESSION」まで、彼らの勢いは増すばかりだ。 結成以来、VAMPSはDavid Bowieの「Life on Mars?」やMötley Crüeの「Live Wire」など、数々の楽曲をカバーしてきた。彼らが今回カバーしたのはRihannaの「Diamonds」。近年のポップスタンダードが彼らの演奏によって、一気にロックナンバーに仕上がる。 「みんな、調子はどう?楽しんでる?」HYDEが観客に向けてMCをする。「Citizen Zeroのメンバー、そしてみんな、ありがとう!」そう締めくくると、バンドは新曲「RISE OR DIE」を演奏。紫色の照明が彼らの吸血鬼テーマを強調している。 「WORLD’S END」のイントロが流れると同時に、手拍子が始まる。「BLOODSUCKERS」では見事なコールアンドレスポンスが披露される。改めて音楽は国境を越えられるということを思い知らされる。...
-
[LIVE REPORT] OBLIVION DUST in Tokyo (Akasaka BLITZ, 2015.12.22)
On December 22, OBLIVION DUST held their Tokyo performance of their “LIVE TOUR 2015 ‘Live Graffiti’” at Akasaka BLITZ. 日本語版はこちらから! Report: Emi Photographer: Toshikazu Oguruma...
-
Kodansha’s Official Sailor Moon Manga Panel [Recap]
On July 3, held at the JW Marriott Platinum Ballroom, the panel, joined by Sailor Moon editor, Fumio Osana, (known to creator Naoko Takeuchi and...
-
[ライブレポート] 25th L’Anniversary LIVE (Tokyo Dome, 2017.04.08)
<4月8日 (土)> バンドとリスナーの思いが結集して美しい光景が出現 Photo credit: 今元秀明 / 岡田貴之 / 緒車寿一 / 加藤千絵 / 田中和子 4月8日、9日、L’Arc-en-Cielの結成25年を記念しての東京ドーム2 Days公演「25th L’Anniversary LIVE」が2日間合計11万人を動員して大盛況の中、開催された。チケットは60万人の申し込みがあり、即完売。また日本国内50か所、世界10地域(中国、台湾、韓国、インドネシア、タイ、メキシコ、コロンビア、コスタリカ、グアテマラ、ペルー)13都市16か所でライヴビューイングが行われ、35,000人がこのステージの模様を目撃した。L’Arc-en-Cielのライヴは大阪夢洲で開催された「L’Arc-en-Ciel LIVE 2015 L’ArCASINO」以来、約1年半ぶり、東京ドーム公演は約9年ぶりで、今回が通算13、14回目となる。 「25th L’Anniversary LIVE」のメインテーマは“25年の年月で世界中に散らばったL’Arc-en-Cielのピースが一つの場所に集い、そしてまた世界中に旅立っていく”というもの。演出のポイントとなったのは映像だ。彼らはこれまでも効果的に映像を使ってきたが、今回使用されたのは史上最大級の高精細LEDスクリーン。炎の映像と本物の炎など、映像と実際の物理的な仕掛けとを巧みに融合させた演出が見事だった。そのスクリーンに、エリークランクなる人物が西暦9125年の未来から2017年の世界にやってきて、世界各地に散らばったL’Arc-en-Cielのピースを集めるというストーリーの映像が映し出されていく。 メンバー4人のシルエットが黄金の光によって浮き彫りになり、白銀色の歯車が回転して、白銀の光が雨のように降り注ぐ映像が映し出されて始まったのは「虹」だった。ライヴ終盤で演奏されることの多いこの曲での始まりにドーム内から大歓声とどよめきが起こった。現在の4人のメンバーで最初にレコーディングしたのがこの曲だった。名曲であると同時に、25年のバンドの歴史の中での重要曲でもある。kenのギター、tetsuyaのベース、yukihiroのドラムス、そしてhydeの歌声がゆったり加わり、四つの音のピースが噛み合って一つになっていく。それぞれの存在を確かめ、噛みしめていくような演奏だ。イントロが鳴り響いた瞬間から熱狂的な歓声が起こり、90年代からファンに愛されてきたナンバー「Caress of Venus」「the...
-
[LIVE REVIEW] the GazettE in Los Angeles, WORLD TOUR 16 DOGMATIC -TROIS-, 05/03/2016
The U.S had been waiting too long for the GazettE. It took them 10 years to finally come here since their first overseas performance in...
-
[Live Report] Yousei Teikoku Rocks Pantera Tribute for Texas Fans at A-Kon 27
Japanese gothic rock band Yousei Teikoku delivered a selection of their hardest-rocking songs and anime hits (from Tokyo ESP, Future Diary, Qwaser of Stigmata) at A-Kon...